2008-11-01から1ヶ月間の記事一覧
空想科学読本6近藤ゆたか メディアファクトリー 2008-07-16売り上げランキング : 5546Amazonで詳しく見るby G-Tools関連商品 空想科学読本6.5 空想科学読本5 (空想科学研究所の本) 空想科学入門!(ナレッジエンタ読本 9) (ナレッジエンタ読本 9) 空想科学見積…
症例フロイト まあフロイトに関してはこれだけいろいろ書かれたらもうネタ切れになるかと思いつつ、いろいろ新しい過去は再構成できるものですね。フロイトの個人史の中ではユダヤ教的な強い家父長として描かれる父ヤーコプは実際は事業に失敗した無力な父親…
以前、「精神医療」に書いた心理職国家資格関連の文章を書籍に掲載するというので、データを最新のものに変更していたのだけれど、心臨の会員数21478人(正会員21358人、名誉会員120人)、とうに二万人を越えてましたね。準会員制度も知らないうちに廃止になっ…
ぴゅん氏本。まねっこルビーPeggy Rathmann ひがし はるみ 徳間書店 1997-01売り上げランキング : 693303Amazonで詳しく見るby G-Tools
最近、スーパーにいっても発泡酒の「超熟」売ってないんだよね・・・。とブームの移り変わりの早さをまざまざと感じてしまう一冊。超熟やら明治学院大学(元勤務先)のロゴなど、さまざまなロゴやら商品開発のコンセプトを提供しているデザイナー&クリエイタ…
毎年参加している学生支援合同フォーラム(全国大学メンタルヘルス研究会+学生相談研究会議 2009年1月20日〜23日)の申し込みの季節がやってきました。 学生相談研究会議は例年同じホテルに泊まって夜も交流するというのが伝統で、今年はチサンホテル浜松町…
このあいだの名古屋での研修会で紹介されていたので読んでみました。高等教育での発達障害学生支援に対してはもうかなり学校によって差が出てきてしまっているようですね。 そういえばこのアンケート、ぼくも答えた記憶がある・・・。アンケート結果を発展さ…
今年度は松木邦裕先生の「精神病の精神分析的アプローチ」と「摂食障害というこころ」が出版され、松木先生を師と仰ぐ祖父江先生がこの本を、細澤仁先生が「解離性障害の治療技法」を出されるなど、日本的クライン論がどんどん浸透した年でもありますね。 本…
現代フロイト読本 1北山 修 松木 邦裕 藤山 直樹 みすず書房 2008-05-10売り上げランキング : 228262Amazonで詳しく見るby G-Tools関連商品 現代フロイト読本 2 摂食障害というこころ―創られた悲劇/築かれた閉塞 精神分析への最後の貢献―フェレンツィ後期著…
心理療法は一代限りで継承はできない、というのは村瀬嘉代子先生らしい厳しいお言葉ですけれど、それは個人という者は死にゆき、失われゆくという断絶の孤独をも表しうる言葉だと思います。誰も誰かと同じセラピーをおこなうことはできないともいえます。な…