【購入数】★
大正大学の我が国を代表するサイコロジストの村瀬嘉代子先生と、川崎医大の青木省三先生が編集する一冊。登場する精神科医は何だか青木先生と共通のゆったりした感覚があってよい感じです。
地域精神医療の中で面接の枠に悩む心理職の姿に開業精神療法をすべての臨床のモデルにしてしまうこの国の悪しき習慣を思いました。どう考えたって、基本はコンバインド・セラピー、面接の外部を包む集団を前提としているのです。その特殊な形として開業精神療法の面接室の個室のみの関係というものがあるはずです。
精神科の周囲の拝み屋さんの話が面白かったです。まあ、こういう人々が精神科臨床のライヴァルだと考えておく姿勢は健全だと思います。
すべてをこころの糧に―心理援助者のあり方とクライエントの現実生活 | |
村瀬 嘉代子 青木 省三 金剛出版 2004-05 売り上げランキング : 232,455 Amazonで詳しく見るby G-Tools 関連商品 心理療法とは何か―生きられた時間を求めて 司法心理療法―犯罪と非行への心理学的アプローチ 小さな贈り物―傷ついたこころにより添って ロジャーズ―クライエント中心療法の現在 僕のこころを病名で呼ばないで 思春期外来からから見えるもの |