【購入数】★★
自閉症の子どもたちに対するプレイセラピー。執筆者は自閉症を診断名じゃなくて、症状のひとつとして書いていて、自閉状態がコミュニケーションに対して開かれる感動的な場面を描き出している。
Anne Alvarez をどう発音するかについてまた考えてみた。YouTube で検索すると Zayra Alvarez という歌手がいて、司会のお姉さんの発音を聞くと"アルヴァレズ"といっているようである。でもヒスパニックの人ならまあ「アルバレス」と発音するだろうから、後は本人がどう呼んで欲しいかということになる。 倉光先生もタヴィストックにいって直接名前を伺っているんだろうから、そうこだわらず「アルヴァレズ」でいいのかな・・・
- p.4 オックスフォード辞典 → オックスフォード英語辞典 いわゆるO.E.D。「英語」を省略するのはまずい。レファランスを見ると簡易版を使っていることがわかる。
- p.17 グラジア Grazia → グラツィア イタリア人らしいので
- p.50 ガーランドは、PTSDは、すでに人格のなかに存在する’一連の欠損(fault lines)’がひどいトラウマによって活性化され(p.50) → 欠損が活性化されるというのは、日本語としてどうか?ここでは fault lines はもともと地学用語であることを意識して「断層線」と訳してはどうか。注を入れなければならないかもしれないが。
- p.71 欠陥による冷淡な無関心 by deficit and indifference → 「冷淡な」を削除。undrawnタイプの自閉症の描写に感情を示す語をいれると読者は混乱する。まして原文にない言葉を補う必要なし。(ぴゅん氏指摘)
- p.71 無関心 aloof な子どもたちの中にさえ、欠陥という要素が存在するかもしれないということである。 → 疎遠な子どもたちの中にさえ、欠陥という要素が存在するかもしれないということである。 undrawn type = deficit, indifference withdrawn type = aloof。一見心理的退却のようにみえる引きこもりタイプにの欠陥的な要素があるということを言っている。両タイプの区分となるべき aloof と indifference を両方「無関心」と訳してしまっているので、読者は混乱。(ぴゅん氏指摘)
- p.74 社会的欠如 impairment → 社会的損傷 impair に欠如というイメージはないように思います。
- p.116 ジョン王子の蛇のカウンセラー Counsellor → 摂政 ディズニー版ロビンフッドの話。ここでは Counsellor of the State =摂政でしょう。
- p.122 クルエラ・デビル ディズニーの「101匹わんちゃん」に出てくる敵役と書いておいた方が親切。
- p.230 ママの代理物 mummy thing → ママみたいなの/ママのかわり ジミヘンの名曲"Wild Thing"やバンド"Pretty Things"を思い出せば分けるけど、スラングでは"thing"を女性の意味で使う。日本人が感じるほど自閉的な表現ではないはず。
- p.236 独裁者か臣民か? Despot or subject? → 王様それとも家来?
- p.292 「私のじゃなくて自分の頭で考えると、アイデアを見つけると思えないのね」と私は彼女に言った。少し間を置いてベッキーは「ペケ(A Cross)」といった。Instead I said that she found it hard to believe that if she looked in her mind she could find an idea. There was a pause and Becky said "A cross" → (教育的になろうとするのではなく)その代わりに私はこう言った。「あなたは自分の心の中をのぞきこんだら考えが見つかるなんてとっても信じられないのね」。少し間をおいてベッキーは答えた。「アタリスギ」 cross はテストの間違いに使われることもあるけれど、日本のようなマルバツ=正誤のイメージではなく、地図の宝のありかを示すバツマークのイメージ。これに不機嫌という形容詞のcrossがかかっている。これをペケ=間違いと訳すとこの事例の感動的な交流が伝わらない。
- p.323 ステファン・ホーキング → スティーヴン・ホーキング
自閉症とパーソナリティ | |
アン アルヴァレズ スーザン リード Anne Alvarez 創元社 2006-09 売り上げランキング : 52764 Amazonで詳しく見るby G-Tools 関連商品 こどもの精神分析―クライン派・対象関係論からのアプローチ もの想いと解釈―人間的な何かを感じとること 子どもの臨床 小倉清著作集 (1) こころの再生を求めて―ポスト・クライン派による子どもの心理療法 自閉症/アスペルガー症候群 RDI「対人関係発達指導法」―対人関係のパズルを解く発達支援プログラム |