ワークショップの対話形式で読みやすく書かれた解決志向ブリーフセラピーの入門書。神田橋條治先生のことばも引かれている。
内容(「MARC」データベースより)
簡単で、効果・効率的で、安全なマニュアルである解決志向ブリーフセラピー。その基本的な考え方・哲学と実際の面接マニュアルのステップを紹介する。「解決志向ブリーフセラピー初級」の研修内容を元に、新たに加筆・構成。目次
はじめに
Prologue 解決志向ブリーフセラピーの世界へようこそ!
解決志向ブリーフセラピーは最先端のアプローチ
それぞれ異なるBFTCの三人のキャラクター
SFAはコンピューターでいうとウィンドウズ
第Ⅰ部 解決志向ブリーフセラピーの基本的な考え方・哲学
中心哲学−−三つのルール
四つの<発想の前提>
<発想の前提1>変化は絶えず起こっており、そして必然である
<発想の前提2>小さな変化は、大きな変化を生み出す
<発想の前提3>「解決」について知るほうが、問題と原因を把握することよりも有用である
<発想の前提4>クライエントは、彼らの問題解決のためのリソース(資源・資質)を持っている。クライエントが、(彼らの)解決のエキスパート(専門家)である。
第Ⅱ部 解決志向ブリーフセラピーの面接マニュアル<五つのステップ>
解決志向ブリーフセラピーの面接の流れ
<ステップ1>クライエント−セラピスト関係の査定(アセスメント)
①ビジター・タイプの関係
②コンプレイナント・タイプの関係
③カスタマー・タイプの関係
「ビジター・タイプの関係」におけるセラピストの対応
「コンプレイナント・タイプの関係」におけるセラピストの対応
「カスタマー・タイプの関係」におけるセラピストの対応
このアセスメント・ツールの「使用上の注意」
<ステップ2>ゴールについての話し合い
「ゴールについての話し合い」に入る扉の言葉
解決像は北極星、ゴールは電信柱
良いゴールのための三つの条件
ゴール・解決像の三つの水準
ゴールを達成して成功体験を積んでもらう
「必然的進行」を引き出す「タイムマシン・クエスチョン」
<ステップ3>解決に向けての有効な質問
①ミラクル・クエスチョン②「例外」探しの質問③スケーリング・クエスチョン
④治療前変化を見つける質問⑤コーピング・クエスチョン(サバイバル・クエスチョン)
<ステップ4>介入
①コンプリメント②ブリッジ③観察課題④ドゥー・モア(Do More)課題
⑤予想課題⑥プリテンド・ミラクル・ハプンド⑦ドゥー・サムシング・ディファレント
<ステップ5>ゴール・メンテナンス
おわりに
疑問なのは、症状の原因を考えても意味がないという一方で、専門家の関わりで不登校が悪化した事例などを挙げていること。それは専門家の関わりが「原因」といっているのじゃないの?ひょっとしてそれは外在化?
森・黒沢のワークショップで学ぶ解決志向ブリーフセラピー | |
森 俊夫 黒沢 幸子 ほんの森出版 2002-05 売り上げランキング : 6818 Amazonで詳しく見るby G-Tools 関連商品 “問題行動の意味”にこだわるより“解決志向”で行こう 先生のためのやさしいブリーフセラピー―読めば面接が楽しくなる 可能性療法―効果的なブリーフ・セラピーのための51の方法 解決のための面接技法―ソリューション・フォーカスト・アプローチの手引き よくわかる!短期療法ガイドブック |