そんなに似てるかな 「ユングとサールズ/ディヴィィッド・セジウィック」

 ユング精神分析家のサールズの共通点を探った著作。サールズっていうと統合失調症患者への精神分析逆転移についての考察で有名だけど、ユングとの関連といってもあんまりピンと来ませんでした。サールズの著作をユング的に拡充法的に考察している感じ?錬金術と結びつけられてもサールズも困るだろうな・・・。巻末の老松先生の解説を読んでから本文を読んだ方がわかりやすいかもしれない。
 個人的にはサールズよりフェアベアンの夢理論とかのほうがユングと結びつけやすいと思うけど。
 


 伝えられるところによれば、1951年から1965年までの14年間に、サールズは全部で18人の精神病患者しか分析しなかった(Knight 1965)。彼の病院における通常の受け持ち割り当ては、クライエント6人だった(Searls 1980)。
 なんという贅沢な環境・・・。インテンシブな個人療法をやるんだったら、集団療法と組み合わせてやった方がずっと患者さんのためにもなるのに、と思ってしまいます。


 後書きを読んだら、訳者の方が指導教員だった故・織田尚生先生から翻訳を依頼されたとあって、学生の訳にしてはいやにうまいなと思っていたら、翻訳者の方が学生になってたんだね。なるほど。
 固有名詞でいくつか引っかかったくらいです。「ジーン・ジェンドリン」、「ホワイテーカー」、後者は有名な家族療法家で「ウィタカー」と表記されることが多いけど、辞書を引いたら「ホイッティカー」表記が多いね。「ウィタカー」は「英辞郎」くらいでした。

ユングとサールズ
ユングとサールズDavid Sedgwick

金剛出版 2009-09
売り上げランキング : 561554

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

関連商品
哲学の木
思想家 河合隼雄
臨床家 河合隼雄
うつ病臨床のエッセンス (笠原嘉臨床論集)
深奥なる心理臨床のために―事例検討とスーパーヴィジョン