ナラティヴ・セラピーの「定義的祝祭」は誤訳?

 ナラティヴ・セラピーの「定義的祝祭」(セラピー場面にボランティアのアウトサイダーウィットネス<元クライアント、セラピストなど>にはいってもらい、クライアントのナラティブの証人になってもらう技法)っていう言葉が何となく意味不明だったので原語を調べてみたら"definitional ceremonies" セレモニーと祝祭は違うでしょう。どうしてこんな訳になったんだろう。
 「定義された儀式」くらいがいいんじゃないか。


 この「定義された儀式」、「アウトサイダーウィットネス」という言葉を最初に使ったのは人類学者のバーバラ・マイヤーホフ(『ナラティヴ実践地図』では「マイアホッフ」と表記されている)。カルロス・カスカネダのUCLAでの同級生で、カスカネダの記載したシャーマンに関する情報は、マイヤーホフらの論文を参考にしたものとされる。しかし、マイヤーホフがフィールドワークにしたのはシャーマンとは呼べないような人物だった。
 詳しくは下記のサイトを参照のこと。
六月のマグノリア



 第三の焦点は、個人的な共鳴 personal resonance である。(p.162)
 「共鳴」という言葉をホワイトが借りているのはガストン・バシュラールだそうだが、ぼくの関心であるナラティヴ・セラピーとサリヴァンの接点という点では、グループ・セラピーのフークスと同じ用語を使っているところが面白いところだ。



 そのような認証は、ノート、手紙、録音テープ、ないしビデオテープの形で、定義的祝祭の中心に人生を置かれた人に送られたり、(p.170)
 見返していて気づいた。上記の「ノート」の原語は"notes"。イメージ検索 http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=notes&gbv=2 してみたらわかるけど、この言葉からネイティブがイメージするのは「音符」か「メモ書き」。日本人は「ノートブック」をまずイメージしちゃうからミスリーディング。

ナラティヴ実践地図
ナラティヴ実践地図Michael White

金剛出版 2009-10
売り上げランキング : 101544

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

関連商品
N:ナラティヴとケア 第1号――特集:ナラティブ・ベイスト・メディスンの展開
ナラティヴ・アプローチ
セラピストの人生という物語
ナラティヴ・セラピーって何?
システム論からみた援助組織の協働―組織のメタ・アセスメント