社会構成主義の理論と実践/K・J・ガーゲン
【購入数】★
社会構成主義関連の本では必ず引用される本です。臨床心理学専門の人はあまり読んだりしないかもしれませんが、読むべき本だと思いました。社会構成主義の視点に立った、医療化、心理学化批判のもとになったのはこの本です。この本のポジティブな提言を抜いて、極端に薄めると小沢牧子氏の「心の専門家はいらない」のできあがりですね。
第1部 方法論的個人主義から社会構成主義へ(「頭の中の知識」という観念の行き詰まり
社会構成主義の出現―「現実を描写すること」をめぐって
社会構成主義―批判に応える ほか)
第2部 社会構成主義による考察―社会心理学、精神病理学、客観性(社会心理学―認知革命の過ち
精神疾患の言説が社会にもたらす影響
レトリックの産物としての客観性)
第3部 「自己」概念から「関係性」概念へ(社会生活における「自己についての語り」
関係性としての感情
セラピーと語り ほか)
訳者は社会心理学が専門のようで、精神保健関連の訳語は定訳とずれてしまっています。
- p.176 サッツ → サース やっぱり Szasz の発音は難しいようです。索引で Szasz, T. と Szasz, T. J. を分けるのも無意味です。
- p.208 「自分自身を見いだした心」 → 「わが魂にあうまで」 クリフォード・ビアーズ 精神保健の必出問題ですね。
- p.212 ウィリアム・クレン → カレン 「神経症」って言葉を創った人。
社会構成主義の理論と実践―関係性が現実をつくる | |
![]() | K.J. ガーゲン Kenneth J. Gergen 永田 素彦 ナカニシヤ出版 2004-06 売り上げランキング : 42,017 Amazonで詳しく見るby G-Tools 関連商品 あなたへの社会構成主義 ナラティヴの臨床社会学 社会的構築主義への招待―言説分析とは何か 社会問題の構築―ラベリング理論をこえて ナラティヴ・セラピー―社会構成主義の実践 |
わが魂にあうまで | |
![]() | クリフォード・ホイティンガム・ビーアズ 江畑 敬介 星和書店 1980-01 売り上げランキング : 131,419 Amazonで詳しく見るby G-Tools |