「関係精神分析入門―治療体験のリアリティを求めて/岡野憲一郎 吾妻壮 富樫公一 横井公一」

 スティーブン・ミッチェルら新サリヴァン派、関係精神分析学派の入門書というよりは、自己心理学派、間主観性論者から、どちらかといえば主流派のマートン・ギル、乳幼児観察のダニエル・スターン、ベアトリス・ビービーらボストングループまで「二者精神分析」の入門書という感じですね。
 そんな細かいところで差異を言い合わなくてもいいのでは、と思いつつ読みました。


 下記の部分はサリヴァンのエンパシー論文にも関わってくるのでメモ。


 さらに彼は、晩年になって、当初は患者の主観的世界を知るためのデータ収集方法としてのみ定義していた共感を、患者の体験を直接変容させる機能を持つものだと述べた。(Kohut, 1982) (p.137)

Kohut, H. (1982) Introspection, empathy and the semicircle of mental health. International Journal of Psycho-Analysis, 63, 395-408.


 エンパシー関連では横井先生が"empathic linkage"に対して「感情移入の連鎖」という全く残念な訳語をあてていました。

関係精神分析入門―治療体験のリアリティを求めて
関係精神分析入門―治療体験のリアリティを求めて岡野憲一郎 吾妻壮 富樫公一 横井公一

岩崎学術出版社 2011-11-16
売り上げランキング : 333150

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

関連商品
不在論: 根源的苦痛の精神分析
精神分析という語らい
精神分析体験:ビオンの宇宙―対象関係論を学ぶ立志篇
治療的柔構造―心理療法の諸理論と実践との架け橋
わかりやすいMMPI活用ハンドブック―施行から臨床応用まで