こんな本出てるとは知らなかった。精神分析家アーネスト・ジョーンズによるハムレットのオイディプス・コンプレックス論。ジョーンズは分析史的にはイギリス精神分析の重鎮として知られるけれど、邦訳されているのは確かフロイトの伝記「フロイトの生涯」くらい。フロイトの「秘密のサークル」に属してはいて、アナ・フロイトに言い寄ったりしたみたいだけれど、フロイトにはいまひとつ信頼されなかった。患者との性的関係などのスキャンダルもあり、結構恋多き男性だったこともその一因かもしれない。ウィーンを離れたがらなかったフロイトをロンドンに招く一方で、メラニー・クラインもロンドンでのパトロン的存在にもなった。アナ・フロイトへの忠誠への一方で、クラインを重要視したことが、第二次大戦前後のイギリス精神分析協会の三派抗争の原因ともなっていて、ちょっとトリックスター的でもある。
これもほんとは3巻本なのだけれど訳されているのは短縮版。論旨がやや迂遠でくどい感じ。要はハムレットの優柔不断さのかげにオィディプス・コンプレックスがあったというもの。
両親結合像とアーネスト・ジョーンズ
1949年の「ハムレットとオイディプス」でアーネスト・ジョーンズは「結合両親像」って概念を使ってる。これはやっぱりメラニー・クライン経由なのかな。(フロイトは神経症の原因として両親の性交場面を目撃することをあげ、その状況を「原光景」と呼びましたが、「結合両親像」というのはグロテスクな内的対象に変換されたバージョンです)
もちろんあしゅら男爵はクライン派的には結合両親像以外の何者でもありませんね。
シェイクスピアとエラ・シャープ
"False Self/The Life Of Masud Khan" を読んでいたら、ちょうどマシュド・カーンの訓練分析家としてエラ・シャープ(シェイクスピア学者)というのが出てたのでびっくりした。
これと同じではあるが、たんにシェイクスピアとハムレットを同一視するだけよりもはるかに深いのが、エラ・シャープの洞察に富んだ発言である。「詩人はハムレットとは違う。もし作品『ハムレット』を書かなかったら、シェイクスピアはハムレットになっていたかもしれない」 via 「ハムレットとオイディプス/アーネスト・ジョーンズ」
精神分析家はみんな「不思議の国のアリス」を読んで楽しめなきゃいけない。 エラ・シャープ
ハムレットとオイディプス | |
栗原 裕 大修館書店 1988-03 売り上げランキング : 398966 Amazonで詳しく見るby G-Tools 関連商品 ハムレット (新潮文庫) ハムレット (大修館シェイクスピア双書) 人はなぜ戦争をするのか エロスとタナトス (光文社古典新訳文庫) パイドロス (岩波文庫) |
False Self: The Life of Masud Khan | |
Other Press 2008-01-01 売り上げランキング : 340060 Amazonで詳しく見るby G-Tools |