基底欠損
経験をつんだ分析者が失敗するのはなぜか?
→分析者の解釈をとりいれることのできる相当強い自我構造を仮定
エディプス葛藤領域 基底欠損領域 創造領域
対象関係 三者関係 一次愛的二者関係 外的対象、転移は存在しない
成人言語の水準 解釈が理解される 非言語水準 解釈は攻撃/満足を与えるものと理解される
基底欠損領域の分化によって生じる 退行→転移性行動化。葛藤は存在しない。 基底欠損領域の単純化によって生じる
関心は自己の内部から芸術、病気などを産出することにある。
自己愛
出生直後の幼児は環境と個体の調和的渾然体 (harmonoious mixed-up)。フロイトがいう出生直後の乳幼児の一次的自己愛を否定し、自己愛はすべて二次的なものとする。
・口唇的依存とは実は相互依存である。
一次愛 環境との一次関係。甘え「愛されたいと願うこと」
フィロバットとオクノフィリア
母子一体の「調和的渾然体」が崩れたときに出現するふたつの状態。バリントの造語。
調和的渾然体 | フィロバット | オクノフィリア | |
母子一体の状態。マーラーの共生期。 | スリルを楽しむ人。個人のスキルの獲得を特徴とする。創造領域の基底 | 安全感が脅かされると対象に依存し、しがみつこうとする人。エディプス・コンプレックスの基底 | |
中井(1991) | 純粋な甘えの状態 | 甘えの拒否 | 甘えの病理的形態 |
退行
「成熟度の進んだ体験行動形式確立後に分析治療への反応において原始形式の体験行動が出現すること」(バリント)
フロイトは退行の intra-personal な側面を考えたが、inter-personal な関係の持つ治癒力も存在する。
どんな場合でも受動的、好意的客観性をともなう対象関係が最良というわけ ではない。
基底欠損を解消するには、欠損の原因となった特定の対象関係までに退行す ることが必要である。
<注意点>
すべてを転移とみなさないこと
分析者が周囲から際立たず、一次物質と化すこと。
万能者に見えないこと
悪性退行 | 良性退行 |
アンナ・O | 面接中にとんぼがえりした患者 30分の沈黙の後に泣き出した患者 |
分析者(Breuer)の逆転移 際限のないねだり 分析者との身体接触 本能充足を目的とする |
認識されるための退行 |